#2 幕が開く、その前に
- 幸誠 高橋
- 4月8日
- 読了時間: 2分
更新日:5月4日
冬の残寒の中、桜も陽気を心待ちにしているある日。
高橋幸誠の心は、小さく鳴る鼓動のようにざわついていた。
初めて関わる団体、初めて顔を合わせる共演者たち、そして初めて受ける演出家・佃氏の演出。それはまるで、未知の大地に足を踏み入れるような感覚だった。慣れ親しんだ空気がない場所では、呼吸のリズムひとつも探りながらになる。
「緊張してるのかもなあ…」
自嘲気味に呟いて、自分の胸に手を当てた。ワクワクとドキドキ、その両方が入り混じる感情のなか、どうやら今回は「ドキドキ」が優勢らしい。けれど、それもまた悪くない、と思った。緊張とはつまり、何かが始まる証だから。
舞台は、「愛知児童・青少年舞台芸術協会」、通称 愛児協の四十周年を記念する合同公演。五つの劇場を巡る長期公演ということもあり、心身ともに整えるべき旅路が始まっていた。
まず最初の幕が上がるのは、天白文化小劇場。8月の初め、蝉が声高に鳴く頃だ。
「さあ、ここからだ」
そう小さく息を彼は吐いた。
まだ何者にもなっていないこの身体に、これから与えられる役を通して、誰かを生きる日々が始まる。共演者の呼吸を感じながら、演出の言葉を受け止めながら、舞台の「ひとり」になっていく。
芝居は、孤独でいて、決してひとりではできないもの。だからこそ、どんな関係も、最初は静かに始まる。
頭の中によぎる。
汗が混じった稽古場の空気のなかに、まだ知らぬ物語の気配がふわりと漂っている。
高橋はその匂いを実際に嗅ぎ取るように、目を細めた。
「きっと、いい旅になる」
そう信じているような瞳で、稽古が始まるその日を、
彼は待ち望んだ。
つづく
コメント